Toh

3D printer

キックパネル裏のサービスホールキャップを自作しました

以前から気になっていたのですが、冬場足元がスースーして寒さを感じることがあります。実はアイミーブ、運転席・助手席キックパネルの裏側にはサイドミラー・ウインドウスイッチなどへのハーネスを通すためのサービ...
exterior

ワイパーのメンテナンス、シリコンタイプのA80-SRに交換してみました

ちょっとした加工をして使い続けているBOSCH フラットワイパー エアロツインJ-フィット(+)ですが、これまでは普通のワイパーゴムに交換してきていました。シリコンタイプも用意されているようなので、今...
interior

スカッフプレートのリフレッシュ

アイミーブの乗り降りする際にどうしても擦り傷から逃げられない部品がスカッフプレートです。大分小傷も増えてコンディションが気になり始めていました。そこで今回スカッフプレートを交換しリフレッシュしました。...
exterior

気合い入れてアルミホイールのお掃除とコーティング

今年あまりアルミホイールまでお掃除出来ていなかったので、年末の大掃除を兼ねて車両に取り付けたままではありますが、出来る限りの範囲で徹底的にお掃除してみました。まずはリンレイの水アカスポットクリーナー ...
interior

マップランプASSYを取り外して異音点検

2年ほど前から極端に寒くなるとマップランプ付近からチリチリ異音が鳴っていたのですが、思い切ってマップランプASSYを取り外してチェックしてみることにしました。ただこのマップランプ、簡単には取り外しさせ...
exterior

SOFT99 ヘッドライトリフレッシュ LIGHT ONEを施工してみました – ハードトップコート編

先日紹介したSOFT99 ヘッドライトリフレッシュ LIGHT ONEの施工続編です。ベースクリーナーで下地を整え、翌日今度はハードトップコートを施工してみました。付属のスポンジでコーティングするだけ...
exterior

アルミガラスクロステープで剛性アップ

以前からやろうと思いながら中々実行できなかった、アルミガラスクロステープを使用し剛性アップを狙って施工を行いました。ちなみにこのアルミガラスクロステープの特徴をまず抜粋します。■ 特長●強度があり貼り...
exterior

SOFT99 ヘッドライトリフレッシュ LIGHT ONEを施工してみました – ベースクリーナー編

SOFT99 ヘッドライトリフレッシュ LIGHT ONEをゲットしたので、早速施工を試してみました。今日はあまり時間がなかったのでまずはベースクリーナーで下地を整えるまでを作業しました。写真の通りち...
exterior

ヘッドライト表面のコーティング、経年劣化がちらほらと・・・

かれこれ6年以上使っていると避けられないのがヘッドライトの経年劣化です。黄変とまではいきませんが全体的に小傷も増えて表面のコーティングが剥がれ始めています。これまで乗ってきた車でも同じ経験を繰り返して...
3D printer

3Dプリンター QIDI TECH X-Smart3でリアスポイラー固定用ナットキャップを自作してみました

ABSフィラメントに慣れるために様々な形状のものをお試しで作成しています。今回は以前から気になっていたリアスポイラーのナットキャップを自作してみました。以前から如何にもナット丸出し感が気になっていまし...