Toh

electric

電球色LEDマップランプを自作してみました

今まで使っていたLEDマップランプがチラつくようになってきたので、リフレッシュを兼ねて自作しました。以前乗っていた車から移設したものだったので、かれこれ10年近く使用してきたものでした。これも自作でし...
diary

ミニキャブ EVがリリースされました

秋ごろに発表されるような噂は耳にしていましたが、ついにミニキャブ・ミーブの後継車種としてミニキャブ EVがリリースされました!特徴を抜粋すると、『ミニキャブEV』はワンボックスタイプの軽商用EVで、モ...
interior

ダッシュボート固定ボルトにボルトキャップの取り付け

他車種を見ていて前から気になっていたのがダッシュボード固定ボルトの丸出し感。マツダ純正パーツ(品番: FE01-60-397Aだったと思います)を流用してみました。気分もスッキリです。こういったぱっと...
exterior

ドアを閉めた際の異音、思わぬところに原因が!

ここのところドアを閉めた際、発生頻度は半々ぐらいで、大きな異音(例えるならび〜んという様な音)が発生し始めました。ボンネット付近からしていたのでいろいろ探ってみたのですが、これといった原因は見当たらず...
interior

インサイドドアハンドルの軋み音防止

最近気になっていたのでインサイドドアハンドル付近からの軋み音です。観察しているとハンドル側の突起が受け側と接触する部分で軋み音が発生していたようです。今回もテサテープ(No.51036)を使用し当たる...
3D printer

3Dプリンター QIDI TECH X-Smart3でシェブロン形状 実効空力デバイスを自作してみました

ABSが使える3Dプリンタをゲットしたので、アイミーブの外回りで使える部品を作成し始めてみました。しかしABSフィラメントは温度設定がシビアなのか形状によって角が反りまくりで中々難しいです。頑張って3...
3D printer

2台目の3Dプリンター QIDI TECH X-Smart3を導入しました!

ENITINA Tina2Sでもだいぶ満足していたのですが、PLA/PETG(本来サポート外)フィラメントを使用した印刷が限界。アイミーブに使う部品を作り始めるとABSフィラメントに興味が出てきたので...
diary

Anker Solix F3800 Portable Power Stationがリリースされました、200V供給も出来るので興味ありありです

Anker社からSolix F3800 Portable Power Stationがリリースされました。3,840Whの大容量バッテリーと搭載しているポータブル電源となります。電気自動車オーナーとし...
3D printer

3Dプリンター ENTINA Tina 2SでPETGフィラメントを使ったフックの耐久性テスト

2ヶ月ほど前にENTINA Tina 2Sにて本来サポートしていないPETGフィラメントを使い始めました。比較的問題なく印刷できることはわかってきたのですが、そもそも車でPETGフィラメントがどこまで...
interior

リアハッチドアの内装固定用リベットをプッシュリベットに交換しました

今まで何回かリアハッチドアの内装を外しているからか劣化なのか、固定用樹脂リベットがゆるゆるになり始め異音を発生させていました。アイミーブで標準で使われているリベットは、とても外しにくく再利用するとはあ...